top of page

BLUE DOLPHIN/STEPHEN SCHLAKS

  • flyhiko2
  • 2017年6月24日
  • 読了時間: 2分

初めてこの曲を聞いたときのことは、全く、覚えていません。時々、ラジオやテレビのBGMで耳にしたことはありましたが「ああ、いい曲だなぁ」と思って、そこから先に調査することはありませんでした。

YouTubeで、いろいろな音楽がレコメンドで自動的に流れてくる再生の際、偶然、聞いて、「これだぁ!」と感動して、そこから、少し調査してみました。

You Tubeでは、リチャード・クレーダーマンの作品と記載されてアップロードしているものが多々ありますが、僕には全くそう思えませんでした。というのは、クレーダーマンの曲調や演奏方法と、全く違いますし、彼の作品なら、過去のCD等に収録されているので、まず、知っているはずです。

ところが、この曲にはその形跡がありません。それもそのはずで、STEPHEN SCHLAKS(スティーブン シュラックス)というアーティストの作品だったからです。道理で、日本であまり耳にしないわけです。僕自身、このシュラックスというアーティストの名前も、最近まで知りませんでした。

調べてみますと、シュラックスは、この曲以外、どうも、パッとしたヒット曲が無く、日本においても、積極的に展開していた(る)形跡は、ありません。

wikipediaの情報(原文 イタリア語、翻訳)によりますと、1948年 アメリカのニューヨークで生まれたアーティストのようです。イタリアのBaby Recordというレーベルと契約して、ヨーロッパで活躍していたようです。そういえば、この曲のタイトル「BLUE DOLPHIN」ですが「EL DELPHIN AZUL」というイタリア語っぽいタイトルで表示されていたなと、合点がいきました。

この曲は、1975年にリリースされたとのことで、アレンジャーのビンス テンペラとのコラボで生み出されたようです。「アラゴン城の炎」? という作品のサントラに使用されたとの記載がありますが、よくわかりません。

とにかく、アーティストを含め、わからないことが多いのですが、この曲、本当に癒されます。特に、海で泳ぐイルカの映像の背景音楽として聞くと、いやなことが全部、吹き飛んでいってしまうようです。

CDを入手したいのですが、どうも、日本では無理なようで、アマゾンで輸入盤を探すしかないようですが、これも品切れのようです。唯一、音楽配信なら購入できるようですが、ぜひともCDを再発してほしいところです。


 
 
 

Comentários


​新規就航便のご案内
定期便のご案内
気分だけは機長かも?!

スポンサード・リンク

(c)2015-2017  夜間飛行の音楽は永遠に by jetsream7 all rights resevred

bottom of page